※ITmedia 2022年4月5日
「高級食パン」のブームが終わるらしい。
「嵜本(さきもと)」「乃が美」の二匹目のドジョウを狙おうと、全国に「高級食パン専門店」が乱立したことで「なんか新鮮味ないよね」と消費者の熱が冷め、オープンしてわずか半年で閉店というケースも増えているそうだ。さらに、ウクライナ危機による小麦価格の急騰がトドメを刺して、18年ごろから続くブームが終焉(しゅうえん)を迎える……と最近さまざまなメデイアが盛んに報じているのだ。
そういう記事を読んでいて、ちょっと気になることがある。同じく「空前の大ブーム」から「閉店ラッシュ」という道を歩んだタピオカやパンケーキという「先人」たちと比べると、世間の風当たりがなんだかちょっぴり強いように思うのだ。
例えば、ネットやSNSには高級食パンは「ぼったくり」「砂糖を入れて甘くしているだけで菓子パンと変わらない」なんて感じで否定的な声が多い。2021年5月28日に放送された『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で、有吉弘行さんとマツコ・デラックスさんが高級食パンの柔らかさが「ちょっと苦手」「バターと砂糖いっぱい入り過ぎ」などと話題にしたことを受けて、SNSでアンチが「一回買えばいい」「どこがおいしいのか分からない」などと大盛り上がりしたこともあった。
テレビのニュースやバラエティ番組で、毎週のように激安スーパーや激安グルメを紹介しては、「企業努力がスゴい!」と称賛する「安いニッポン」において、食パン2斤で1000円前後する高価格帯に強烈なアレルギーがあるというのは容易に想像できるが、それにしたって叩かれすぎの印象は否めない。
ワインやナチュラルチーズなども、スーパーで売っているような庶民的な価格の製品とは0がひとつ違う高級品もあるが、それらはちゃんと市民権を得ている。普段は500円のワインを飲んでいる人も、高級ワインを「ぼったくり」などとディスったりしないのだ。
にもかかわらず、なぜ「高級食パン」に対しては、ここまで強い迎い風が吹いているのか。ひとつ考えられるのは、「変な名前のパン屋」が悪目立ちしてしまった可能性だ。
続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2204/05/news052.html
※前スレ
【🍞】ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649154135/
★1 2022/04/05(火) 16:06:49.59
引用元: ・【🍞】ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか ★4 [ぐれ★]
>>1
ふわふわ やわらかーい あまーい
それ全部
砂糖やマーガリンや添加物ですからー 残念!
スイーツは誰かが定期的にブーム作ってるだろ
それと一緒にするんじゃないよ
バターと砂糖ドバドバ入れてんだろ、こんなの食い続けたら糖尿病になるよ
これ、数日前に同じネタで結論付いたじゃん
・日持ちしないのに2斤は量が多い
・そのまま食べる前提で作られているので、朝食としてトーストに慣れた人たちから敬遠されてる
価格の割に大して美味しくない
ドラッグストアの1斤75円の食パン
十分満足
満足ならいいけど
あれって味が薄くね?
にしかわくってみや
ばりうまいしー
あれはあれでヤバそう
味の素の美味いよな
近所に無人餃子あるけど行く気にならん
ガーリックバターべとべとに塗るし
結果菓子パンしか食えなくなる
糖質制限できないとはいえちょっと羨ましい
あんかけ最後までトロトロじゃん
よく噛んで食べないとな。
簡単にこの現象を分析すると
「従来から『いわゆる高級食パン』に対する批判は同量存在したがブームを主導した広告代理店が消して回っていた」
「このたびの小麦粉輸入危機に際して件の広告代理店にいわゆる高級食パンブーム継続中止の命令が出たので消さなくなった」
というのが妥当な線ではあるまいかね
これだな
高級パンなんてタピオカ屋の二番煎じだろ?という声は一定数あった
電通あたりが声デカくしてただけ
同時になんか新しいゴミ流行らす計画もあらかた決まってそうだな
無人餃子かな
ああいうマーケティング()は世の中舐め過ぎ
あのタッタタラリラみたいなプロデューサーの人、最近テレビで見たら格好がすっかり地味になっていた。
真面目路線に変更したのかと思ってたわ。
プロデューサーの岸本氏だけが肥え太る商法なのかな
地元のパン屋さんが良心的で長年そこでお買い物するから、高級食パンは頂きもので食べた限り